受付時間

リプラス整骨院 042-766-0541

アクセス

アキレス腱炎

こんな症状でお悩みではありませんか

  • アキレス腱周囲に腫れや、熱感がある
  • 朝起きるとアキレス腱から踵にかけて痛みや強張りを感じる
  • 階段の上り下りでアキレス腱に痛みを感じる
  • スポーツや競技をしているがアキレス腱の痛みで運動が困難である
  • 日常動作でもアキレス腱が痛くなる事がある

このような症状でお悩みの方はアキレス腱炎が原因かもしれません!

アキレス腱炎とは|リプラス整骨院

アキレス腱炎とはふくらはぎの筋肉と踵の骨を結ぶ太くて丈夫な腱であるアキレス腱が炎症を起こした状態を言います。
アキレス腱炎になると痛みと共にアキレス腱の周囲に腫れや熱感を伴います。
アキレス腱は走る時など地面を蹴ってつま先立ちになる動作に深く関係しています。

この様な動作を繰り返し行う事でアキレス腱に過度な負荷がかかりアキレス腱炎になってしまいますので注意しましょう。
毎日の様にハードな練習をされていると十分な回復期間を得られず疲労が蓄積することもアキレス腱炎になる要因となります。

【アキレス腱炎の原因】

○過度な運動
アキレス腱炎は運動負荷が繰り返しかかることによって発症します。

特に剣道やサッカーなど足首に体重がかかるようなスポーツに多く、歩く、走る、ジャンプするなどの動作に伴い足首を捻る動作、足首が内側もしくは外側に荷傾くことでアキレス腱周囲が過度に引っ張られるなどの動きが生じるとアキレス腱に強いストレスがかかります。
このような動きが繰り返されるとアキレス腱周囲に過剰な負担が生じ、結果として炎症が引き起こされるオーバーユーズ(使い過ぎ)が原因となります。

○身体の使い方に問題がある

アキレス腱炎を発症しやすい人の特徴は身体の使い方が悪い場合があります。
ミスユーズ(誤った使い方)と呼ばれるもので正しく身体を使えていない事でアキレス腱に異常なストレスがかかる事が原因となります。
アキレス腱炎になるミスユーズを具体的に言いますと、股関節、膝関節、足関節にロックがかかって可動域が低下している状態で運動をする状態です。

下肢にある3つの関節の動きが低下していると、その関節に付着している筋肉や靭帯で身体を支えようとします。
そうすると筋肉や靭帯に通常より大きい負荷がかかり、炎症を起こしやすくなり、発症してしまうというケースがあります。
このような可動域の低下などを解決しない限り、安静や炎症を抑えていても運動を再開すればまた元に戻ってしまいます。

〇普段運動しない人が急に運動するケース
普段運動やストレッチを全くしない方は筋肉や腱が硬くなっていることがあります。
その様な方が準備運動もなくスポーツ等をやると硬くなったアキレス腱や筋肉が原因でアキレス腱炎になる事がございます。

〇シューズがあっていない

シューズやインソールは足への衝撃や負担を軽減してくれますがサイズが合っていない。使い古して摩耗や消耗したシューズを履いている場合は正しいサイズと用途のシューズへの買い替えを検討されるもの良いでしょう。
剣道や空手など裸足で硬い床の上で運動する場合は防ぎようがないのでセルフケアなどを念入りに行う必要があります。

アキレス腱炎の日常でできる対策と対処法|リプラス整骨院

日常でご自身でも出来るアキレス腱炎の対処法をお教えいたします。

〇アキレス腱を安静にする
炎症症状が出た場合は患部を冷やし、安静を保つことが大切です。
熱感や痛みが強い場合は運動やストレッチなども避け炎症が引くまでは安静にしアキレス腱に十分な休養を取らせましょう。

○足を中心とした日々のストレッチ
アキレス腱炎の予防の一つとしてストレッチを日頃から行うようにしましょう。
ふくらはぎの筋肉からアキレス腱にかけての柔軟性を高めることが大切です。

普段あまり動かない人が突然運動をするなど、筋肉に対して急に強い運動負荷がかかった時に筋肉に柔軟性がないとアキレス腱炎になるだけでなくアキレス腱断裂などの恐れもあります。

ふくらはぎの他にも足の裏のマッサージとストレッチもアキレス腱炎の改善に効果的です。

日々お風呂あがりなどの血流が良い時にストレッチを行い予防することも大切です。

○靴にも注意が必要?
運動時などは履いている靴にも注意が必要です。
動いた際にシューズの中で踵が動く靴は走ったり、バランスを取ったりする時にアキレス腱に余分な負荷がかかるので避けましょう。

また、日頃履いている靴の踵部分の擦り具合もチェックしてみてください。

外側、内側の片方だけが減っている場合には、運動時にアキレス腱に不自然な力がかかりやすい傾向が見られます。
その場合インソールなどを使用するなどしてバランスを取ると、アキレス腱炎の予防にもつながっていきます。

アキレス腱炎は治るのか?|リプラス整骨院

一般的やアキレス腱炎で病院を受診すると、第一に安静にすることを促されます。
そしてアイシングや湿布、インソールの装着を勧められることがほとんどです。
しかし、これは対処療法であり、根本治療にはなりません。

身体の根本を変えないと運動をした時にまた再発して元通りになってしまいます。

リプラス整骨院では患部だけに原因があるのではないと考えています。
痛みのメカニズムは単純ではなく、患部だけの治療で治ってしまうようなものではありません。

ですがリプラス整骨院ではアキレス腱炎を治療する技術があります。
この施術を受けて頂ければ一回でもアキレス腱炎の施術前後の違いが分かるかるかと思います。

リプラス整骨院のアキレス腱炎の治療方法|リプラス整骨院

リプラス整骨院ではアキレス腱炎を治すために内臓調整、筋肉調整を含めて患部だけに焦点を当てずに体全体を診て改善するために治療を行うことで、根本からアキレス腱炎を治していきます。

〇内臓調整
人間にはホメオスタシス機能というものがあります。

ホメオスタシスとは「人間の体が常に正常値に戻そうと頑張ってくれている」という身体の働きのことを言います。
ホメオスタシス機能の低下は「血液の流れ」の低下を表します。
リプラス整骨院の内臓調整をすることで血液の流れを正常化させることにより、「正常値に戻す力=ホメオスタシス」を元に引き出すことで回復力を改善しアキレス腱炎の炎症・痛みを緩和させていきます。

〇骨格の調整
身体の前後左右のバランスが崩れていると片側に負担が掛かり易い状態になります。
この様な歪んだ状態で疲労が蓄積することでアキレス腱炎などトラブルの原因となります。
リプラス整骨院では全身のバランスの歪みがあれば正しい状態に整えます。

また、足首のアライメント(骨と骨の位置)にズレがある場合は足首の調整を行います。
特に距骨(きょこつ)という骨がずれているとアキレス腱炎は治りません。
リプラス整骨院では距骨のズレを矯正し正しいアライメントに戻す施術を行います。

〇アキレス腱炎に対する専用施術
上の二つの施術を行ったうえでリプラス整骨院ではアキレス腱炎への特別施術を行います。
アキレス腱炎による腫れと炎症症状を緩和し痛みを軽くするリプラス整骨院でしかできない施術となります。
1回施術を受けるだけでも症状の改善が確実に実感できます。

1度の治療でも効果は十分出ますが適切な通院間隔で数回通っていただく事で、早期に競技や部活動などのスポーツに復帰することができます。

アキレス腱炎でお困りの方は是非一度、小田急相模原のリプラス整骨院へご来院ください。
アキレス腱炎を早期に改善し痛み無く運動を楽しめるカラダの状態に一緒にしていきましょう。

執筆者:柔道整復師
リプラス整骨院 院長 市橋伸也

22歳から整体師の資格で治療院業界で勤務、その後に国家資格を取得後し整骨院グループで勤務経験を積んで後、座間市相模原市の小田急相模原駅でリプラス整骨院を開院。
開業前から各種セミナー、講習会、勉強会に参加し、現在も月に1~3回ほどのペースで技術や知識の獲得に力を入れています。
この記事は私の知識と経験を基に誇張や偽り誤りのない様、細心の注意で真摯に執筆をしております。

リプラス整骨院

お問い合わせ

住所
〒252-0001
神奈川県座間市相模が丘1-23-10
アクセス
小田急相模原駅より徒歩3分
駐車場
提携駐車場有り
自転車・バイクは整骨院前に駐輪できます。

受付時間

HOME

アクセス・料金

お客様のお声

推薦のお声

スタッフ紹介

初めての方へ

採用情報

頭・顔の痛み

  • ブログ一覧はこちら
  • 損害保険会社ご担当者様へ
  • 全国交通事故治療院

会社概要