肘部管症候群
-
小指と薬指をうまく曲げられない
-
ボタンをかけにくい
-
指を開いたり閉じたりできない
肘部管症候群|リプラス整骨院
肘部管症候群とは、肘の内側にある“肘部管”と呼ばれるトンネルに通っている“尺骨神経”が圧迫や牽引される事により、指先の運動や感覚に障害が生じる疾患です。
尺骨神経は上腕から前腕、最終的には指先に至るまで広く分布しています。
特に肘の部分では体表近くに分布しており、この部位が障害されることで肘部管症候群を発症します。
肘部管症候群を発症すると、小指側の痺れや、握力の低下などの症状が見られます。
手の動きに不自由があると日常生活での悪影響が大きく、QOL(生活の質)が低下することもあります。
慢性的に手に負荷をかける職業の方にこの疾患は多い傾向にあります。
肘部管症候群の原因|リプラス整骨院
尺骨神経という神経は、上腕、前腕、指先を通る長い神経です。
肘をぶつけた時、指先が痺れるように感じる時がありますが、これは尺骨神経が刺激されたことによって生じています。
肘部管とは肘の内側にある尺骨、上腕骨の内側上顆、さらにfibrous band と呼ばれる部位で構成されており、肘部管症候群は肘部管を走行する尺骨神経が圧迫されることで生じた神経症状のことです。
肘の長時間の酷使が原因であり、野球や柔道、幼少期の骨折、交通事故による外傷、ガングリオンと呼ばれる腫瘍が原因となることもあります。
神経痛などによって手をうまく動かせないために前腕の筋肉などが硬くなることで神経をより圧迫し症状を悪化させることにつながります。
肘部管症候群の症状|リプラス整骨院
肘の内側にあり、尺骨神経の通り道になっている肘部管の中で尺骨神経が圧迫、牽引され、麻痺を引き起こす病気です。
尺骨神経は手の小指側の感覚と手の中の筋肉を動かす神経です。
麻痺の進行度合いにより、その症状は異なります。
初期は小指と薬指の一部に痺れや痛みを感じます。
尺骨神経は掌側の指と手の甲側の両側に通っているため、指全体が痺れるのが特徴です。
肘から手首までの広い部分の内側に痛みを感じることもあります。
進行すると手の筋肉が痩せて、小指と薬指の変形が目で見てもわかるようになります。
指を伸ばそうとしても小指と薬指が完全に伸ばせなくなり、指を揃えられない、小指が掴みづらい、箸が使いづらいと言った症状が出てきます。
肘部管症候群の対処法|リプラス整骨院
○保存療法
保存療法として上肢(上腕〜手指)の痛み・痺れなどの症状が強い場合は、日常生活では肘に負担をかけるなどの動きをしないように安静を基本とし、痺れや痛みなどの炎症を抑えるために湿布や、当院独自の特殊な治療法を行い経過観察します。
○手術療法
当院では行うことはできませんが、症状が進行しており、保存療法で効果が見られない場合や腫瘍(ガングリオンなど)による圧迫、骨折、脱臼などの外傷が原因で、痛み・痺れなどが増強し、日常生活に支障がある場合は手術が必要となります。
リプラス整骨院の肘部管症候群の治療方法|座間市小田急相模原駅リプラス整骨院
鑑別診断により原因が本当に肘部管にあるのか確認いたします。
上肢(上腕〜手指)の痛み・痺れ・変形などの範囲、筋肉の萎縮の有無、どのような動きで痛みを感じるのかなどを、肘部管症候群の症状のでやすいテスト法(チネルサイン・肘屈曲テスト)で確認をします。
これは本当の原因が肘部管にあるか確認する為、大切な検査となります。
肘部管症候群と確認できましたら原因解消療法という特殊な施術方法を用いて施術を行います。
原因解消療法は代謝を良くすることで、ドロドロの血液をサラサラの血液に変えるように内臓調整法で血流の改善を致します。
ドロドロの原因となる老廃物などを尿として流すことで血流が末端まで行き届き、栄養や酸素の循環などがしっかりとできるような体づくりを行うことができます。
内臓調整法で身体が改善できる土台を作ってから肘部管症候群の原因部分へ筋肉調整などを用いて施術を行います。
また、関節部分の動きが阻害されている場合などは関節のアライメントを調整し、関節面の滑走を良くします。
筋肉調整法では筋肉や靭帯、関節により圧迫や牽引を受けている神経症状などを改善し症状緩和させます。
この様にリプラス整骨院は内臓、関節、筋肉をそれぞれ改善する事で肘部管症候群を早期に改善し再発を予防できるよう心がけております。
もし今肘部管症候群で悩まれている方がいらっしゃいましたら一緒に健康な体を取り戻していきましょう!

執筆者:柔道整復師
リプラス整骨院 院長 市橋伸也
22歳から整体師の資格で治療院業界で勤務、その後に国家資格を取得後し整骨院グループで勤務経験を積んで後、座間市相模原市の小田急相模原駅でリプラス整骨院を開院。
開業前から各種セミナー、講習会、勉強会に参加し、現在も月に1~3回ほどのペースで技術や知識の獲得に力を入れています。
この記事は私の知識と経験を基に誇張や偽り誤りのない様、細心の注意で真摯に執筆をしております。
HOME
アクセス・料金
初めての方へ
お客様のお声
推薦のお声
スタッフ紹介
よくある質問
採用情報
施術メニュー
交通事故施術メニュー
頭・顔の痛み
膝・足の痛み
その他
最新ブログ記事
- 2022年12月23日 『たまごクラブ』『ひよこクラブ』に掲載されました!
- 2022年12月19日 ゴッドハンド(治療家)について
- 2022年7月28日 交通事故でお困りの方へ ~ その8・【ストレートネックとムチウチ】~