便秘
- 何日も排便が出ない
- 便が溜まっている感じはあるが、いきんでも出ない
- 下剤を内服しないと出ない
- お腹が張って苦しい
- 吐き気があり、食欲がない
これらの症状に当てはまる方もしかしたら便秘症かもしれません!
便秘とは|リプラス整骨院
便秘症とは、本来出すべき便が十分に出ない、または快適に出ないために、腹痛・便が出しづらい(排便困難感)・便が出きらない感覚がある(残便感)といった排便のトラブルが長く続く病気のことです。
便秘症はよく見られる病気の一つですが、20〜60歳までは女性の方が多いものの60歳以降は男女差が少なくなり、年齢を重ねるごとに有症率が高くなることが特徴です。
便秘の原因|リプラス整骨院
便秘症の原因は多岐に渡りますが、大きく分けて消化管に何らかの形の異常がある「器質性便秘」と消化管自体に形の異常がないけれど、消化管の働きに異常がある機能性便秘の2種類に分類されます。
○器質性便秘
主に大腸の病気による形の異常が原因でスムーズな排便ができなくなる便秘です。
大腸がんや、クローン病といった大腸の内部が狭くなる病気によるものが多いです。
大腸の内部が狭くなると大腸内の便の通過に時間がかかり、結果として便秘を引き起こすのですが、ひどくなると大腸での便の流れがかんぜんに詰まってしまう腸閉塞を生じる場合があります。
○機能性便秘
大腸の形の異常がないにも関わらず腸の働きの異常によって生じる便秘のことです。
明らかな原因のない特発性と呼ばれるものが多いですが、食物繊維の摂取不足や運動不足などの食事・生活習慣の乱れ、大腸の運動を弱める副作用がある薬(薬剤性便秘)や持病(症候性便秘)が原因となることも少なくはありません。
排便時のいきむ力が低下する腹筋の筋力低下や、排便時に緩めるべき肛門を逆に閉めてしまう異常も排便能力の低下の原因となります。
便秘症の日常でできる対策と対処法|リプラス整骨院
○食べ物を見直す
便秘の対策で大切なのは「食べ物」です。
日頃から便秘の症状になりやすい人は、食生活から見直しましょう。
①食物繊維と水分
食物繊維は腸の蠕動運動を活発にし、便を排出しやすくします。
穀物、芋類、豆類、ひじき、寒天、果物など、食物繊維を豊富に含む食品をしっかり摂りましょう。
また、水分の摂取量が少ないと便が固くなり、排出しにくくなります。
こまめに水分を摂り、特に、朝にコップ一杯の白湯を摂る習慣をつけると腸が目覚め、活発に動き出します。
②腸内環境を整える
排便は腸内環境のバロメーターです。
腸内環境が整えば便の状態も良くなります。
乳酸菌やビフィズス菌を含むヨーグルトや、納豆などの発酵食品、ビフィズス菌などの善玉菌の餌になる食物繊維やオリゴ糖は、腸内環境を整え、便秘の改善を期待することができます。
③食事のリズムを整える
朝昼晩の3食をきちんと摂って、内臓の働くリズムを整えることも便秘改善にはとても大切です。
特に朝食を抜くと、胃腸の働きが鈍くなり、便秘を引き起こしやすくなります。
毎日同じ時間に食事をとるように体内のリズムを一定に保ちましょう。
○運動をする
便を出すときは腹筋を使います。
そしてその腹筋の力が弱いと、便を押し出すことができなくなってしまいます。
十分な腹圧がかけられなくなってしまうと便秘につながる可能性があるのです。
運動量が足りないと便秘につながる可能性があり、筋トレで腹筋を刺激して鍛えることは、便秘解消に効果的だと考えることができるでしょう。
腹筋を刺激することで腹部の血行が良くなり、腸と密接な関係にある自律神経を整える効果も期待できます。
リプラス整骨院の便秘に対しての改善方法|リプラス整骨院
便秘は肩こりなどと同様「国民病」の一つに数えても良いものだと思います。
便秘には多くの原因となりうる要因があります。
しかし、その便秘は改善できる可能性があります。
要因は様々ありますが、腸のねじれは比較的よくあることです。
実は、腸は何らかの原因でお腹の中にねじれておさまっている場合というのがよく知られています。
ねじれていれば当然「通りの悪いところ」と「通りの良いところ」が生まれます。
腸が動いてくれていてもそういった「正常値」ではない場合、変調が生まれます。
ねじれていることにより血流が悪くなり、自律神経が乱れ、腸の蠕動運動の働きが落ちるということも考えられます。
当院では内臓調整を行い腸の働きを正常値に戻すことで、血流を促し、自律神経の乱れも整えることができます。
一般的には「自律神経の乱れ」や、「ホルモンバランス」と言った施術しようがないと考えられるものに対しても対応できる施術力と、便秘の原因を理解していることにより、改善に導きます。
長年便秘に悩まされている方や、少しでもお腹に張り感を感じるなといった方もぜひ一度当院に来院してみてはいかがでしょうか。
一緒に症状を改善していきましょう!

執筆者:柔道整復師
リプラス整骨院 院長 市橋伸也
22歳から整体師の資格で治療院業界で勤務、その後に国家資格を取得後し整骨院グループで勤務経験を積んで後、座間市相模原市の小田急相模原駅でリプラス整骨院を開院。
開業前から各種セミナー、講習会、勉強会に参加し、現在も月に1~3回ほどのペースで技術や知識の獲得に力を入れています。
この記事は私の知識と経験を基に誇張や偽り誤りのない様、細心の注意で真摯に執筆をしております。
HOME
アクセス・料金
初めての方へ
お客様のお声
推薦のお声
スタッフ紹介
よくある質問
採用情報
施術メニュー
交通事故施術メニュー
頭・顔の痛み、悩み
膝・足の痛み、悩み
お腹・内臓の不調、悩み
最新ブログ記事
- 2023年12月15日 年末年始診療のお知らせ
- 2023年12月15日 年末年始【交通事故“0”運動】実施中
- 2023年8月9日 お盆休み診療のお知らせ