眼精疲労
- 目がかすむ
- ピントが合いづらい
- 目が充血しやすい
- 目に疲れを感じる
- パソコンやスマートフォンを良く使う
この様な症状が当てはまるなら眼精疲労かもしれません。
眼精疲労とは|リプラス整骨院
眼精疲労とは、目を使う作業を続けることを原因として目の疲れや痛みなどの症状に加えて、頭痛や肩こりなどの全身症状も呈するようになる状態を指します。
眼精疲労では、目や全身の症状は休息や睡眠をとっても十分に回復し得ない状態になっています。
眼精疲労は、屈折異常(近視、遠視など)やドライアイなど目の病気や、目とは関係のない全身の病気の一症状として発症することもあります。
近年では、パソコンやスマートフォンを用いて長時間コンピューター業務を行うことも多く、VDT症候群の一環として眼精疲労を発症する方も増えてきています。
眼精疲労の原因は多岐にわたるため、正確に原因を同定した上での治療介入が必要になります。
日常生活における目の酷使も眼精疲労につながるリスクを伴うため、眼精疲労を予防するためにも日常生活に注意を払い目の酷使を避けるようにすることも大切です。
眼精疲労の原因|リプラス整骨院
眼精疲労の原因は一つではなく、目や全身の病気に関連した病気もあれば、心理的環境的な要因によるものもあります。
目に関連した眼精疲労としては、遠視や近視、乱視といった屈折異常に伴うものもあります。
こうした屈折異常が存在すると、物を見るという日常的な動作に関連して常時目に負担をかけることになります。
メガネや、コンタクトレンズが自分の目に適切でない場合も負担になることがあります。
その他、老眼や、ドライアイ、白内障、緑内障なども眼精疲労の原因となります。
近年では、パソコンやスマートフォンの登場に関連して、長時間パソコン業務に従事する方も増えてきました。
デジタルデバイスによる長時間の凝視による作業が多くなってきたことからVDT症候群と呼ばれるものが発症する方が増えてきました。
このVDT症候群が原因となって眼精疲労を発症する方が増えてきています。
眼精疲労の症状|リプラス整骨院
眼の疲れや眼の痛み、かすみ眼、眩しさ、眼の充血等と言った眼の疲れを感じることは多くの方が経験されるものであり、休養を取ることで疲れが取れることも多いです。
この状態は眼疲労と呼ばれ、ある意味生理的なものであると考えられています。
眼精疲労でも同じような疲れを感じることになりますが、休息を取ることで症状の緩和が図れない状態です。
さらに眼精疲労では頭痛や肩こり、吐き気などの症状を呈するようになります。
自分で出来る眼精疲労の対処法|リプラス整骨院
○瞬きを意識し、休憩を取る
眼を休めることが一番です。
瞬きをすると眼の周りの筋肉がストレッチされるので、ドライアイ予防にもなるので意識的に瞬きをしましょう。
仕事で長時間のパソコン作業など、集中して文字や画像を追う作業が続く場合、1時間に10分程度の休憩をとって眼を休めることが良いでしょう。
○「遠く」を見てみましょう
目の周りの筋肉をほぐす動きや、ストレッチをすることで疲れ眼の改善やリフレッシュにつながります。
遠くをぼんやり眺めることは眼の緊張を和らげます。
毛様体筋という近くを見ると緊張する筋肉がありますが、近くを見続けると筋肉が緊張し、凝り固まり疲れ眼の原因となります。
遠くを見ることで毛様体筋が緩むことになるので、眼の筋肉がリラックス状態になります。
○蒸しタオルや、ホットアイマスクで眼をリフレッシュさせる
集中して眼を酷使した時、眼に通常より多くの血液が送り込まれ、眼の血管が拡張し、充血や痛みが起こることなどもあります。
その場合は冷たい水で搾ったタオルなどを乗せて冷やすと、症状が和らぎます。
眠る前などの時間がある時には加熱した蒸しタオルなどで眼を温めるのもおすすめです。
温めることで血行が良くなり、筋肉の緊張がほぐれ、リラックスすることができます。
リプラス整骨院での眼精疲労の改善方法
リプラス整骨院では原因解消療法という特殊な施術方法を行なっています。
この施術では内臓調整や筋肉調整などを行い、眼精疲労の解消を促します。
○ 内臓調整
内臓調整は身体の治癒力を促進させ、血流の改善を図ることができます。
血流が悪いということは筋肉の筋ポンプがうまく機能していないということです。
身体に必要な栄養や、酸素などがうまく手先や、足の先まで行かなくなります。
代謝が悪くなるということは疲労物質や、不廃物が身体から抜けにくくなるということにつながり、筋肉の硬さやそれによる眼の疲れなどにもなっていくからです。
眼精疲労を回復するにも先ずは身体の全身的な血流の改善から行い治癒力のベースを整える必要があります。
○筋肉調整
筋肉調整は直接患部や患部の原因となる筋肉や、関節にアプローチをします。
筋肉は血流が悪くなればなるほど筋膜が癒着を引き起こし、体に対して痛みや疲れといった形で症状が出てきます。
眼精疲労においても毛様体筋という眼の中の眼内筋の一つを使いすぎることによって眼精疲労が起こります。
天柱や風地といった首のツボなどがありますがそれらを刺激することにより頭部の血行が促進し、眼の疲れや頭痛などが改善するといった効果もあります。
座間市小田急相模原のお近くで目の疲れ、眼精疲労でお困りの際はリプラス整骨院へぜひお越しください。
ご来院お待ちしております。

執筆者:柔道整復師
リプラス整骨院 院長 市橋伸也
22歳から整体師の資格で治療院業界で勤務、その後に国家資格を取得後し整骨院グループで勤務経験を積んで後、座間市相模原市の小田急相模原駅でリプラス整骨院を開院。
開業前から各種セミナー、講習会、勉強会に参加し、現在も月に1~3回ほどのペースで技術や知識の獲得に力を入れています。
この記事は私の知識と経験を基に誇張や偽り誤りのない様、細心の注意で真摯に執筆をしております。
HOME
アクセス・料金
初めての方へ
お客様のお声
推薦のお声
スタッフ紹介
よくある質問
採用情報
施術メニュー
交通事故施術メニュー
頭・顔の痛み、悩み
膝・足の痛み、悩み
お腹・内臓の不調、悩み
最新ブログ記事
- 2023年12月15日 年末年始診療のお知らせ
- 2023年12月15日 年末年始【交通事故“0”運動】実施中
- 2023年8月9日 お盆休み診療のお知らせ