逆流性食道炎でお悩みの方へ
- 酸っぱいものが上がってくる
- 食後に胸や、みぞおちのあたりが痛い
- 喉の違和感、声のかすれ、慢性の咳
- 前にかがむと胸焼けが強くなる
このような症状の方もしかしたら逆流性食道炎かもしれません!
逆流性食道炎とは|リプラス整骨院
逆流性食道炎とは胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流することで食道に炎症が生じる病気です。
食道と胃の境目には「下部食道括約筋」と呼ばれる筋肉があり、食道を通った飲食物が胃を流れ込む時以外はきつく閉じられているため、通常は胃の内容物が食道へ逆流することはありません。
しかし、下部食道括約筋が緩むことで胃の内容物の逆流を生じることがあります。
逆流性食道炎の原因|リプラス整骨院
①食道と胃の締まりが悪くなった。
一番大きな原因として、食道裂孔ヘルニアというものがあります。
これは胃の一部が横隔膜の穴を通って食道側にはみ出してしまうものです。
これは解剖学的には体質のようなもので、手術以外には治りません。
他にも加齢や薬の副作用によって筋肉の締まりが悪くなることがあります。
②胃に圧がかかる
お腹に圧がかかりやすくなると、食道への逆流が起こりやすくなります。
その原因としては、暴飲暴食や、肥満でお腹が押されたり、お腹に力を入れたり、前かがみの姿勢などがあります。
また便秘でも腸から胃へ圧力がかかります。
③胃酸が多く出過ぎる
アルコール、高タンパク食、高脂肪食、コーヒーなどは胃酸分泌を亢進すると言われています。
空腹時には避けた方が良いです。
近年はピロリ菌に感染する割合が減り、胃が健康=胃酸分泌が多い人が多く、逆流性食道炎の患者さんは増えています。
逆流性食道炎の日常でできる対策と対処法|リプラス整骨院
○食生活を改める
食べすぎや、早食い、就寝前の食事などは避けてください。
また、胃酸の分泌を促す動物性脂肪の多い食事、アルコール、チョコレート、炭酸飲料、香辛料などは、摂りすぎないようにしましょう。
○ 腹圧がかかる服装、行為を改善する
腹部を圧迫するような服装、ベルトの締めすぎは避けてください。
また、庭仕事やデスクワークなどで前屈みの姿勢を長く続けることも、腹圧の上昇を招きますので休憩する、ストレッチをするなどして時々腹圧を下げてあげましょう。
○禁煙する
喫煙は、胃酸の分泌促進、胃と食道の間の下部食道括約筋の弛緩を招きます。
また、唾液の分泌が低下することで食道粘膜のバリア機能が低下して、炎症が起こりやすくなります。
できる限り禁煙をすることが大事です。
○上半身を高くして寝る
物理的に胃液の逆流を防ぐ方法です。
布団の下に座布団をしいたり、枕を重ねたりして上半身を高くしてあげると傾斜ができて胃液が逆流しにくくなります。
過度に高くする必要はありません。
○身体を左側にして寝る
身体の「右側」を下にして寝ると、胃と食道の間の下部食道括約筋が緩み、逆流を起こしやすくなります。
これを防ぐために左側を下にして寝てあげることが有効です。
リプラス整骨院の逆流性食道炎の改善方法|リプラス整骨院
リプラス整骨院では逆流性食道炎に対して、内臓調整を中心に横隔膜や、自律神経に対してアプローチすることで胃腸の不調や、胃への負担を改善させていきます。
①自律神経の調整
自律神経は内臓運動のほとんどを制御しています。
もちろん胃の運動にも関わっており、自律神経が乱れると胃腸の不調を伴いやすくなります。
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の二つに分かれており、「交感神経」は胃の血液を筋肉に回す働きをしています。
つまり胃の働きを抑え、筋肉が運動しやすくなります。
交感神経の働きが優位になっていくとこの働きが活性化され、胃もたれや消化不良につながっていきます。
副交感神経は胃の働きを高める働きがあり、胃酸の分泌を司ります。
副交感神経の働きが優位になりすぎると胃酸の分泌が促進され、胃の粘膜を痛めてしまいます。
そうなってしまうと逆流性食道炎の症状が強まってしまう可能性もあるので自律神経の乱れを整える必要があります。
②内臓調整
内臓調整は胃の調整をすることも指していますが、小腸、大腸、十二指腸などの調整を行うことも含まれています。
逆流性食道炎を患う方の多くは腸の働きが悪く、体に疲労を溜め込まれている方がとても多いです。
腸の不調は、下痢や便秘、お腹の張りや、膨満感を示すことがあります。
腸内環境が悪いと、身体に疲労を溜めやすくなり、免疫力や、回復力を落とすことにつながります。
このような内臓の不調を治しておかないと身体が回復する基礎ができていないのでせっかく治療をしても逆戻りしてぶり返してきてしまう可能性もありますので調整は極めて重要です。
③横隔膜調整
横隔膜は胃の上部に位置しており、姿勢や他の原因によって位置がずれる場合があります。
そうすると胃への負担もかかり、腹圧が上昇します。
これにより、胃酸の逆流を強め、逆流性食道炎の症状を悪化させる場合が大いに考えられます。
そして横隔膜の動きが悪いと、腹膜の緊張を強め、腸の動きを悪くすることにもつながります。
横隔膜の調整を徹底することで症状の緩和を早めることができます。
逆流性食道炎は病院などでは治らない、一生の付き合いになります、と言われることもありますが、内臓を正常の状態に調整してあげることで胃や、食堂への負担というのはかなり軽減することがあります。
リプラス整骨院では上記のような症状で苦しんでいる方へのお手伝いを最大限にさせていただきますのでまた美味しいものなどを気にせずに食べられるような身体に一緒に戻していきましょう!
執筆者:柔道整復師
リプラス整骨院 院長 市橋伸也
22歳から整体師の資格で治療院業界で勤務、その後に国家資格を取得後し整骨院グループで勤務経験を積んで後、座間市相模原市の小田急相模原駅でリプラス整骨院を開院。
開業前から各種セミナー、講習会、勉強会に参加し、現在も月に1~3回ほどのペースで技術や知識の獲得に力を入れています。
この記事は私の知識と経験を基に誇張や偽り誤りのない様、細心の注意で真摯に執筆をしております。
HOME
アクセス・料金
初めての方へ
お客様のお声
推薦のお声
スタッフ紹介
よくある質問
採用情報
施術メニュー
交通事故施術メニュー
頭・顔の痛み、悩み
膝・足の痛み、悩み
お腹・内臓の不調、悩み
最新ブログ記事
- 2023年12月15日 年末年始診療のお知らせ
- 2023年12月15日 年末年始【交通事故“0”運動】実施中
- 2023年8月9日 お盆休み診療のお知らせ