受付時間

リプラス整骨院 042-766-0541

アクセス

オスグッド病

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 膝の下に腫れや痛みがある
  • 膝の下の骨が隆起して(出っ張って)きた
  • 膝を動かすと痛い
  • 痛くて走れない、運動が困難
  • 部活動やクラブ活動を始めてから痛くなった
  • 病院でオスグッドと診断されたが良くならない

この様な症状でお悩みの10歳~16歳の方、それはオスグッド病かもしれません。

オスグッド病とは|リプラス整骨院

正式名称は“オスグットシュラッター症候群”と呼ばれます。オスグッドシュラッター病とは小学校高学年〜中学高校生(10歳から16歳頃)のスポーツをする子供に多く見られる疾患です。成長期特有で起きる疾患で、一般的には成長期が過ぎると自然と良くなる病気です。痛みがなくなればスポーツを再開することも可能で女子より男子に多く見られます。

オスグッドシュラッター病の原因とは|リプラス整骨院

大腿四頭筋(太もも)の過剰使用によって起こるスポーツ障害の一つで、ランニングやジャンプ動作などを多く行うスポーツで発症しやすいとされている膝の痛みです。成長期は骨端軟骨が伸びながら骨になる時期で成長軟骨とも呼ばれます。この成長軟骨は骨に比べ柔らかいため過剰な負荷や引っ張る力が掛かることで剥離などの損傷が起こるのが原因です。 

●過度な運動

膝のお皿の下に存在している脛骨粗面と呼ばれる部分の骨(脛骨結節)が飛び出してくることで痛みが生じることをオスグッドシュラッター病と言いますが、一つの原因として過度な運動などがあります。膝を伸ばす力の繰り返しによって脛骨結節が引っ張られ軟骨の骨(成長軟骨部)が剥離することで起こります。

膝の曲げ伸ばしは太もも前面の筋肉(大腿四頭筋)によって行われ、この筋肉は膝に付着する腱を介して脛骨結節を引っ張っています。もともと膝の曲げ伸ばし運動は常日頃から行われていますが、ここにプラスして跳躍運動や、サッカーや陸上などのボールを蹴る動作や、大きな負担が持続的に膝にかかるスポーツをすることによって過剰な負荷が膝にかかり、柔らかい成長軟骨部が剥離し、痛みや骨の隆起が見られる様になります。

 ●成長期による骨と筋肉の関係性

成長期における骨成長にも原因があります。

基本的に成長期は身長が急激に伸びますが同時に筋肉も大きく発達する時期でもあります。骨成長スピードが速い為に周囲の筋肉がそれに追いつけずアンバランスになっている状態であり、筋肉自体に強度と柔軟性に乏しい為にスポーツなどを過度に実践すると大腿四頭筋から繋がっている脛骨粗面部に負荷がかかりやすくなり、オスグッドになってしまう一つの要因となります。

成長期はケガも多い時期ですが成長痛も発症します。中学に高校に入学し部活動をやり始めの時期は運動量が急激に増加し筋肉や骨への負荷が増加するのも要因となります。

 ●子供が我慢し痛みを隠すケースがある。

部活やクラブ活動のレギュラー争いが激しくポジションをライバルに奪われたくない気持ちが強いと痛みを我慢し練習を打ち込んでしまいがちです。また、親に心配を掛けたくない一心で膝の痛みを言い出せない。周りのチームメイトも同じ痛みがあり、これが当たり前だと思い込んでしまう。など、膝が痛くても親や指導者に打ち明けられないケースは意外と多いです。 

周りの大人が子供のカラダのトラブルに気づき手を差し伸べる様にして下さい。 オスグッド病は正しく対処し治療をすれば十分治る疾患です。しかし早めの対応が重要になりますので大人が子供を守る為にも子供の体調管理をする、異変にいち早く気付いててあげられるようにしてあげて下さい

オスグッドシュラッター病の日常でできる対策と対処法|リプラス整骨院

●「膝への負荷をなるべく減らす」

膝への痛みを我慢して運動などを行ってしまうとさらに痛みや症状を悪化させることにつながります。日常生活動作以外での膝への負担はなるべく減らし、痛みがある場合はしっかりと休むことが大切です。

 ●「太もものストレッチを行う」

通常は成長とともに自然と治癒しますが、症状の悪化を防ぐ為に太ももの前側(大腿四頭筋)のストレッチングを行いましょう。運動後は炎症の改善と疲労回復を早める為にアイスマッサージを行うこともおススメです。

【オスグッド病】に似た疾患・間違えやすい膝の症状

ランナー膝・腸脛靭帯炎

リンク:https://replus-seikotsuin.com/syojyo/runner-hiza/

ジャンパー膝・膝蓋靭帯炎

リンク:https://replus-seikotsuin.com/syojyo/jumper-hiza/

リプラス整骨院でのオスグッドシュラッター病の改善方法|リプラス整骨院

リプラス整骨院ではオスグッド病に特化した特別施術がございます。奈良県にある「なかたに鍼灸整骨院」の仲谷代表が考案した手技方法でオスグットシュラッター病の改善に高い効果がございます。 症状の程度にもよりますが3回から4回の治療でオスグッド病の痛みや症状が改善できるかと思います。 

また、リプラス整骨院では筋肉や骨格を整えるだけでなく、内臓調整も行なっています。オスグッドになる子供の要因ともなっているのは治癒力の低下です。疲労物質などを外に排出する代謝が落ちるなどをして回復力が落ちている状態の子が多いのです。その為患部の調整だけをしていても、痛みがぶり返してしまうなんてことがあった場合それは内臓が何かしらの問題を抱えていることもあるのです。 

当院では内臓の調整、患部の調整をすることで元に戻らない完治に導く施術を提供しております。 オスグッド病の治療は早く始めれば始めるほど効果があります。症状の出始めにいかに気付き処置できるかが重症化させない大切なポイントです。 もし、オスグッド病が重症化や慢性化し改善を諦めていた方だとしても大丈夫です。

リプラス整骨院ではオスグッド病の治療に自信があります。 オスグッド病でお悩みならぜひ一度、リプラス整骨院へご相談下さい。 どこに行っても成長痛や、ある程度の期間待たなければ痛みを治すことができないと言われることが多いこの超難治性疾患を一緒に治していきましょう。

執筆者:柔道整復師
リプラス整骨院 院長 市橋伸也

22歳から整体師の資格で治療院業界で勤務、その後に国家資格を取得後し整骨院グループで勤務経験を積んで後、座間市相模原市の小田急相模原駅でリプラス整骨院を開院。
開業前から各種セミナー、講習会、勉強会に参加し、現在も月に1~3回ほどのペースで技術や知識の獲得に力を入れています。
この記事は私の知識と経験を基に誇張や偽り誤りのない様、細心の注意で真摯に執筆をしております。

リプラス整骨院

お問い合わせ

住所
〒252-0001
神奈川県座間市相模が丘1-23-10
アクセス
小田急相模原駅より徒歩3分
駐車場
提携駐車場有り
自転車・バイクは整骨院前に駐輪できます。

受付時間

HOME

アクセス・料金

お客様のお声

推薦のお声

スタッフ紹介

初めての方へ

採用情報

頭・顔の痛み

  • ブログ一覧はこちら
  • 損害保険会社ご担当者様へ
  • 全国交通事故治療院

会社概要