梨状筋症候群
- 座っていると腰やお尻に痛みが出る
- お尻から足にかけて痛みがある
- 臀部から足(もも裏、ふくらはぎ)が痺れる
- スポーツ後に足が痛む
もし当てはまるなら梨状筋症候群かもしれません。
梨状筋症候群とは...|リプラス整骨院
股関節を支える筋肉である梨状筋が硬く緊張してしまう事でその下を通る坐骨神経が圧迫され臀部外側の痛みや大腿部の痺れを生み出してしまう神経障害の一つです。
坐骨神経痛の要因にもなる事で知られています。
※臀部(でんぶ)とは一般でいうお尻の事です。
梨状筋症候群の原因は?|リプラス整骨院
梨状筋を中心とした臀筋群が凝り固まることで硬くなった筋肉が坐骨神経を圧迫する事でシビレや痛みを誘発してしまいます。
日常生活ですと草むしりでの中腰姿勢、運動による股関節の使いすぎなど
お仕事ですとデスクワーカーやドライバー、長距離運転者などでも発症いたします。
筋力の低下や運動不足も梨状筋症候群になる一因となりますので注意しましょう。
梨状筋症候群を放置してしまうと... |リプラス整骨院
痛みや痺れが酷くなる、下半身の血流が悪くなり冷え性に繋がってしまう事もあります。
また、重症になると排便・排尿障害起こす事もあります。
日常生活に大きく関わってきますので、早めの対策が必要です!!
梨状筋症候群の対策として...|リプラス整骨院
一時的な痛みの軽減のために消炎鎮痛剤の服用、梨状筋へのブロック注射を行います。(これは整形外科や病院での治療に限ります)
温熱や電気を用いる物理療法、硬くなって萎縮してしまっている梨状筋のマッサージやストレッチにより凝り固まった筋肉を緩めることが大事です。
症状改善後は臀筋の筋力強化が大切!運動の指導を致します。
リプラス整骨院での梨状筋症候群の治療は!
梨状筋を中心としたその周囲の筋肉へのアプローチも大切ですが、リプラス整骨院ではまず骨盤の歪み検査を行います。
骨盤の歪みが原因で梨状筋症候群になる場合もありますし、梨状筋症候群の痛みを庇って歩行や生活を送ることにより骨盤が歪む場合もあります。
骨盤や姿勢に歪みがあると片側にストレスがかかり症状を回復させようにも一時的な改善だけで改善と再発を繰り返してしまうためです。
当院ではマッサージやストレッチに加え、痛みの根本回復を目的とした痛くない骨盤矯正を行なっております!
骨盤の歪みを整えることにより早期の回復だけでなく根本的な改善が見込めます。
身体の基礎となる骨盤の位置を整えてから患部の筋肉にアプローチすることで梨状筋症候群を改善しましょう。
梨状筋症候群の他に次のような似たような症状があります。
【類似・関連する症状】
腰椎椎間板ヘルニア
脊柱管狭窄症
急性腰痛症(ギックリ腰)
慢性的な腰痛など
これらの症状は梨状筋症候群と類似するため鑑別検査が必要です。
お尻・足の痛みでお悩みの方、小田急相模原駅徒歩2分!座間市にあるリプラス整骨院へお気軽にお問い合わせ下さい!
ご相談だけでも無料で承っております!

執筆者:柔道整復師
リプラス整骨院 院長 市橋伸也
22歳から整体師の資格で治療院業界で勤務、その後に国家資格を取得後し整骨院グループで勤務経験を積んで後、座間市相模原市の小田急相模原駅でリプラス整骨院を開院。
開業前から各種セミナー、講習会、勉強会に参加し、現在も月に1~3回ほどのペースで技術や知識の獲得に力を入れています。
この記事は私の知識と経験を基に誇張や偽り誤りのない様、細心の注意で真摯に執筆をしております。
お客様の声
HOME
アクセス・料金
お客様のお声
推薦のお声
スタッフ紹介
初めての方へ
採用情報
施術メニュー
交通事故施術メニュー
腰・背中の痛み
肘・手の痛み
膝・足の痛み
最新ブログ記事
- 2022年12月23日 『たまごクラブ』『ひよこクラブ』に掲載されました!
- 2022年12月19日 ゴッドハンド(治療家)について
- 2022年7月28日 交通事故でお困りの方へ ~ その8・【ストレートネックとムチウチ】~