テニス肘
- タオルや雑巾を絞る動作で肘が痛い
- 荷物を持ち上げると肘が痛い
- ペットボトルのフタが痛くてあけられない
- ドアノブやカギを開ける際に肘に痛みが走る
- テニスをしていないのに肘の外側から後ろにかけて痛む
テニス肘とは?|リプラス整骨院
正式には【上腕骨外側上顆炎】といいます。手のひらを上に向けた際の肘の親指側が上腕骨外側上顆と言われる場所で、一般的に言うと“肘の外側”と言った方が伝わりやすいかもしれません。
テニス肘と言っても実際には肘の骨が痛むのではなく“短橈側手根伸筋”と言われる筋肉が原因のことが多いです。痛みの原因として一番多いのが”使い過ぎ(オーバーユーズ)”です。肘に外力(ストレス)が日常的にかかっており、休息や休養などが足りない方、または反復的な筋収縮が肘に起こることで患部に疲労がたまりテニス肘になるケースが多いです。
テニス肘と類似する症状には、
・野球肘(上腕骨内側上顆炎)
・腱鞘炎
・肘内障
・橈骨神経麻痺
などがあります。
テニス肘の原因とは?|リプラス整骨院
・テニスプレイヤー
・野球やゴルフ、バトミントン、剣道などの道具を使うスポーツ選手
・主婦などの家事全般を毎日やる方
・職人さん手芸など細かい作業が多い方
・大工さんや現場作業者などの力仕事
・ミュージシャンや楽器の演奏家
・料理人やシェフなど重い鍋などをよく振る・包丁仕事が多い
こういった人がテニス肘になりやすいです。テニス肘と言う名前ですが、この様にテニスをしていない方でもテニス肘になる事は珍しくないのです。
テニス肘は患部へのストレスや負荷が休息や睡眠などで得られる一日の回復量を超えていることが原因です。もしそのまま放置してしまうと痛みが慢性化するだけでなく手首や肩に余計な負担がかかります。
肘の痛みを我慢しているとフォームや日常動作に庇う動作など変な癖がついてしまい手首や肩まで痛みが出る事もあるので注意しましょう
当院のテニス肘改善方法|リプラス整骨院
まずは肘に痛みが出る動作は控える、スポーツだったら休むのもとても大切です。痛みのある部分に熱感や炎症がある場合はアイシングで冷やすのも効果的です。リプラス整骨院でのテニス肘の治療は肘だけを診るのではなく、その周囲と肘の関連と原因を診ます。特に肘と手首の連動、肩・肩甲骨と肘の連動はとても大切でこの連動性が失われると肘の痛みが消失しても一時的で再発することが多いからです。
リプラス整骨院ではテニス肘を根本的に改善するため、マッサージ・ストレッチ・物理療法・テーピングを組み合わせ患者様一人一人に合った治療法でテニス肘の改善いたします。
また、肘を中心とした肩甲骨を含めた腕全体の筋肉の調整を行い、各関節の動きを滑らかに連動して動くようにします。
それによって患部の負担やストレスを緩和することで痛みを和らげ肘の軟部組織の回を促進しテニス肘の再発も予防します。もし肘の痛みが日常生活に支障をきたすほど強い場合には整形外科などの病院で痛み止めを処方されるか、患部に注射をするケースもあります。その必要があるほどテニス肘の症状が強い際には近隣の整形外科に紹介することもあります。
肘の痛みでお困りの際は小田急相模原駅(オダサガ)徒歩2分、相模原市・座間市にあるリプラス整骨院へ!LINEでもお問い合わせ頂けますので相談だけでもお気軽にご連絡頂ければと思います。

執筆者:柔道整復師
リプラス整骨院 院長 市橋伸也
22歳から整体師の資格で治療院業界で勤務、その後に国家資格を取得後し整骨院グループで勤務経験を積んで後、座間市相模原市の小田急相模原駅でリプラス整骨院を開院。
開業前から各種セミナー、講習会、勉強会に参加し、現在も月に1~3回ほどのペースで技術や知識の獲得に力を入れています。
この記事は私の知識と経験を基に誇張や偽り誤りのない様、細心の注意で真摯に執筆をしております。
お客様の声
HOME
アクセス・料金
お客様のお声
推薦のお声
スタッフ紹介
初めての方へ
採用情報
施術メニュー
交通事故施術メニュー
腰・背中の痛み
肘・手の痛み
膝・足の痛み
最新ブログ記事
- 2022年12月23日 『たまごクラブ』『ひよこクラブ』に掲載されました!
- 2022年12月19日 ゴッドハンド(治療家)について
- 2022年7月28日 交通事故でお困りの方へ ~ その8・【ストレートネックとムチウチ】~